トピックス
小城市・江北町・伊万里市・鹿島市の手話言語条例が制定されました。
- 「小城市手話言語の普及及び
障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の 利用の促進に関する条例」制定
・令和7年3月11日可決 ・令和7年4月1日施行



- 二本立ての条例
「江北町手話言語条例」
・「江北町情報コミュニケーション条例」制定
・令和7年3月14日可決 ・令和7年4月1日施行
- 「伊万里市手話言語の普及及び
障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の 利用の促進に関する条例」制定
・令和7年3月21日可決 ・令和7年4月1日施行
- 「鹿島市手話言語の理解及び普及促進に関する条例」制定
・令和7年3月25日可決 ・令和7年4月1日施行
第65回耳の日記念の集いin佐賀市に於いて開催されました
令和7年3月16日は第65回耳の日記念の集いが佐賀市の東与賀文化ホールにて開催されました。
天候が悪く雨でさらに寒い中、多くの方に参加していただきました。
参加者は279名でした。
実行委員長から歓迎の言葉を申し上げたあと、記念講演のテーマは『テレビの裏話』で、江副悟史氏に講演頂きました。
手話ドラマの中で、有名な俳優たちから手話指導をしたこと、鶴瓶氏とのお付き合いについてのお話もあり、面白かったです。
江副氏も短い期間ですが、CMにも出演されており、それを知った皆も驚いたようです。
楽しいお話をされて、大変良かったです。
講演終了後、アトラクションで若手ろう者の穐田誠氏と酒井亮氏が手話落語を披露されました。
手話落語では、2人でそれぞれ約15分程度披露していただきました。青春亭 一休さん(穐田 誠氏)の「桃太郎」「葬式」、青春亭 猿太郎さん(酒井
亮氏)の「竹取物語」「化粧」でした。
手話落語のポイントは、「表情」「CL表現」「空間活用」「繰り返し表現」などが挙げられます。
落語と手話落語の違いを理解し、良い勉強になりました。私はめくり台担当で重要な任務を果たしました。小ボケもありましたが、皆さん、お気づきでしたか?
トークショーではコーディネーターとして落語活動に関する5つの質問をしました。
活動を始めたきっかけや、大変だったこと、活躍したことなどお聞きしました。顔表現や動きなどが難しいとのことで、練習に磨きをかけるのが大変だったと話されました。
コーディネーターとして初経験で緊張しました。
お楽しみ抽選会では、1位から10位の賞品を準備しました。招待者にも引き担当をしてもらいました。大変盛り上がりました。ハプニングもありましたが、知恵を発揮して解決できました。
私は初めての耳の日実行委員会事務局長として業務を担い、今までにない事例などを作り、大変さや不手際もありましたが、無事に終えることができたのは皆さんのおかげです。「楽しかった」「良かった」「お疲れさまでした」など多くの声をいただきました。反省点はありましたが、前向きに考え、4年後の佐賀市担当になった際にはより良い耳の日記念の集いを作っていきたいです。皆さん、その時はよろしくお願い申し上げます。
改めて、ご来館いただいた皆さん、ありがとうございました。

第57回全国手話通訳問題研究集会in鹿児島へ参加しました
8月23日(金)~25日(日)の3日間、「第57回全国手話通訳問題研究集会」が開かれ、「結~みんなをつなぐ 未来へつなぐ」のテーマを基に全国から738人の参加者が鹿児島に集いました。佐賀県からは、ろう者5名きこえる人5名合わせて10名の参加がありました。 1日目の開会式では、一般財団法人全日本ろうあ連盟の石橋理事長や実行委員長の寿福さんの挨拶からスタートし、記念公演ではNPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会 代表理事の東川 隆太郎氏より鹿児島の歴史や文化について話されていました。知らなかったことがたくさんあり勉強になりました。


2・3日目の分科会ではB講座「入門」を選択し、4人の講師による講演を聞きました。①一般社団法人全日本ろうあ連盟 副理事長の河原 雅浩氏「今こそ、ろうあ運動を振り返る」②一般社団法人全国手話通訳問題研究会 会長の渡辺 正夫氏「全通研創立50周年~その歩みと運動~」③一般山法人鹿児島県聴覚障害者協会 事務局長の寿福 三男氏「鹿児島のろうあ運動の歴史について」④一般社団法人全国手話通訳問題研究会 情報広報部(研究誌担当)長谷川 達也氏・及川 麻衣子氏「手話はこの魅力ある言葉から学び合おう」というテーマの講演がありました。~~手話通訳者の育成などと知らないことがたくさんあり、手話通訳者の苦労を知ることができました。「手話通訳の存在が当たり前である」という甘い考え方を持っていることが良くなかったと気付かされ、手話通訳の存在のありがたみを身に沁みて感じました。


夕方からN―Actionのつどいin鹿児島(全通研次世代活動委員会・40歳以下の次世代会員の会員拡大、交流を目的とした専門班)へ参加しました。全国からろう者・きこえる人合わせて42名の参加者が集まり、「青年部とN-Actionは今後どう関わっていくべきか」をテーマに6つのグループに分かれて討論をしました。
私のいたCグループ(福島県・東京都・愛知県・京都府・広島県・福岡県・佐賀県)の中でもN-Actionがある県とない県があり、各県の課題を話し合いました。佐賀県はN-Actionがないですが、青年部の中では立ち上げたい話が出ているので、立ち上げるために何が必要なのかアドバイスももらうことができました。



N-Actionのつどいが終わった後は、交流会が開催され夜遅くまで意見交換などしました。めましての人もいれば久しぶりに会う人もいたりと楽しい交流会でした。
刺激をたくさん感じることができた濃い3日間となりました。来年は、第58回全国手話通訳問題研究集会が京都テルサで8月8日(金)~10日(日)に開催されます。
私自身、参加して良かったと思える有意義な時間となったので、是非みなさんも参加してそれぞれにとっていい時間になれたらなと参加して感じました。

第72回佐賀県聴覚障害者協会定期総会を行いました
令和6年度第72回定期総会が6月26日(日)10時より県総合福祉センター内県障害者福祉会館で開催されました。坂本事務局長が司会進行を務め、資格定足数101名のうち出席83名、欠席18名(委任15名)で、多久島・笹部両監事による資格審査の後定期総会の開催が宣言されました。総会は以下のように進行しました。
中村理事長の挨拶後、黒仁田ふじ子氏、鶴崎興市郎氏に表彰状を贈呈し、統一試験に合格された5名のうち3名を紹介しました。次に来賓挨拶の黒田哲也様(佐賀県健康福祉部障害者福祉課課長)、伊東康博様(佐賀県聴覚障害者サポートセンター長)、権藤洋文様(佐賀県立ろう学校長)、川崎光雄様(佐賀県立ろう学校同窓会)から挨拶して頂きました。
山口拓夢議長の議事進行のもと、第1号議案から第7号議案までが審議され、全ての議案が満場一致で承認されました。議案の詳細は以下の通りです。
第1号議案:統括報告及び事業報告(案)ー承認可決
第2号議案:令和5年度収支決算報告(案)ー承認可決
第3議案:令和6年度事業計画(案)ー賛成可決
第4議案ー令和6年度収支予算書(案)ー賛成可決
第5議案ー令和6年度活動方針(案)賛成可決
第6議案ー一般質問
第7議案ー新役員報告(理事・監事)ー承認可決


第72回全国ろうあ者大会in和歌山へ参加しました
6月6日(木)~9日(日)、全国ろうあ者大会in和歌山で参加しました。7日(金)~8日(土)に和歌山県で第12回(通算第75回)評議員会が和歌山県の和歌山城ホールにて行われました。佐賀県から中村・坂本・北野の3名が評議員として出席しました。
7日(金)は、全国から評議員208人が集まり、開会の挨拶、石野理事著の挨拶、第72回全国ろうあ者大会実行委員会の挨拶などの挨拶があり、そして一般財団法人全日本ろうあ連盟の新職員紹介がありました。
議事に入る前に、議事録署名人を選出し、第1号議案「2022年度~2023年度の評議員の選任の件」、第2議案「2024年度~2027年度評議員の選任の件」、第3号議案「2024年度~2025年度の役員の選任の件」について説明があったあと採決に入り、第1号議案と第2議案は、拍手多数で承認されました。第3議案は、208人の評議員が役員の信任投票を行った結果出席評議員の過半数を超えたため全員当選されました。
九州ブロックから吉野幸代さん(福岡県)、太田陽介さん(福岡県)が一般財団法人全日本ろうあ連盟理事で日置太皇さん(鹿児島県)が一般財団法人全日本ろうあ連盟議長になりました。石野理事長が役員退任し、新しく石橋理事長が就任されました。第4議案から第13号議案まで簡単に説明があり詳しい内容は午後の分科会に回しました。
私は午後、評議員第3分科会「スポーツ」に参加しました。内容は、国際委員会、スポーツ委員会、機関紙部、経営会議、全国大会検討委員会、アジアろう児・者友好プロジェクト、デフリンピック派遣委員会などの報告と議案について説明を聞きました。
8日(土)は評議員205名(傍聴333名)が集まり、分科会報告と質疑応答を行ったあと第4議案以降の議案採決をしました。採決方法が、今回より従来の起立方法でなく、「着席したまま、評議員証をかざす方法」の変わり、第4議案から第13議案まで全て賛成承認されました。議長団降壇したあと、日聴紙・季刊みみ関係や東京2025デフリンピックに向けての報告がありました。評議員会終了後に全国レベルの集会で全国ろうあ者大会(岩手県)全国ろうあ体育大会(群馬県)など各地のPRがありました。
今まで内山さんが評議員会に出席していましたが、今回から私と交代となり、初めてのデビューとなりとても緊張しました。全国から多くの評議員が集まり、沢山の意見が出て、議論が熱くなるぐらいの雰囲気で色々と学ぶことが沢山ありました。一般財団法人全日本ろうあ連盟の考え方と方針をよく理解し、学んだ内容を佐賀のみんなに伝えていきたいです。



令和6年度佐賀県聴覚障害者協会 評議員会へ開催されました
6月2日(日)佐賀県総合福祉センターで令和6年度佐賀県聴覚障害者協会 評議員会へ開催しました。
青年部定期総会を行いました
5月25日(土)唐津りんくで青年部定期総会を開催しました。
第60回全九州ろうあ者スポーツ大会in佐賀へ開催されました
5月17日(土)・18日(日)、第61回全九州ろうあ者スポーツ大会in佐賀へ開催されました。
女性部定期総会を行いました
5月28日(日)佐賀商工ビルの佐賀市民活動プラザ7階(小会議室B・C)で女性部定期総会を開催しました。
高齢部定期総会を行いました
5月28日(日)佐賀商工ビルの佐賀市民活動プラザ4階(大会議室)で高齢部定期総会を開催しました。